チャングムに代表される医女は朝鮮王朝でどんな存在?

 

韓国時代劇の傑作といえば、なんといっても『宮廷女官 チャングムの誓い』だ。このドラマには多くの医女が出てくる。彼女たちの存在は、どのような必然性から生まれたのだろうか。

医女は宴会にもかり出された

王宮の中で、医女の制度が始まったのは15世紀の初期であった。
生活上で男女が交わることを戒める儒教の影響で、女性はたとえ病気になっても男性の医師から診察を受けるのは好ましくなかった。
そこで、医学的知識を持った医女の存在が必要になった。
現代で言えば医師は社会的なエリートだが、当時の朝鮮王朝では医女を志願する女性は皆無だった。
上流階級はもちろん、庶民の間でも医女になりたい人はいなかった。仕方がないので、各地の奴婢(最下層の身分)の中から頭のいい女性を選抜して漢方や鍼灸(しんきゅう)の知識を学ばせた。
それでも医女の地位は低く、人の命を助ける仕事に励む一方で、医女は宴会の酌婦としてもこき使われた。




この一事をもってしても、当時の医女の立場がわかる。患者の脈を取る一方で、宴席では酔客にからまれることにも耐えなければならなかった。
(ページ2に続く)

長今(チャングム)の登場!激動の朝鮮王朝史6

解説!燕山君(ヨンサングン)の廃位と中宗(チュンジョン)の即位

端敬(タンギョン)王后を廃妃にした中宗(チュンジョン)

中宗(チュンジョン)はなぜ文定(ムンジョン)王后の悪行を止めなかった?

中宗(チュンジョン)の挫折!理想的な政治ができなかった国王




固定ページ:

1

2

関連記事

ページ上部へ戻る