タグ:歴史
-
チャングムは1人ではなく複数いたのか
韓国時代劇の金字塔となった『宮廷女官 チャングムの誓い』。このドラマが大人気になったおかげで、朝鮮王朝時代の医女だったチャングム(長今)は超有名人になった。彼女のことを知らない韓国の人は、おそらくいな…詳細を見る -
粛宗(スクチョン)はなぜ仁顕王后を廃妃にしたのか
朝鮮王朝19代王の粛宗(スクチョン)の側室だった張禧嬪(チャン・ヒビン)は1688年に王子を産んだ。粛宗にとって待望の嫡男だった。その翌年、粛宗は高官たちを前に驚愕するようなことを言いだした。 …詳細を見る -
張緑水(チャン・ノクス)という悪女!
張緑水(チャン・ノクス)は、両班(ヤンバン)の父と妾の間に生まれた。妾の娘だった彼女は、生まれながらにして奴婢(ぬひ/最下層の身分)だった。彼女は成り上がるために奴生(キセン)になった。 …詳細を見る -
歴代王の中で一番長生きした英祖(ヨンジョ)!
朝鮮王朝の27人の王の中で、在位期間が一番短かったのは12代王・仁宗(インジョン)の8カ月。逆に、一番長かったのは52年間も王位に就いていた21代王・英祖(ヨンジョ)である。80歳を過ぎても王の座に就…詳細を見る -
朝鮮王朝の「ウラの3大悪女」はなぜ恐ろしいのか
悪女を通して朝鮮王朝の歴史を見ると本当に興味深いです。しかも、韓国時代劇の面白さは、個性的な悪女がいっぱい出てきて、人間の恐ろしさを存分に見せてくれるからでしょう。その中でも恐ろしいのが「ウラの3大悪…詳細を見る -
朝鮮王朝の国王の中で一番長生きしたのは誰?
政治から見た朝鮮王朝の一番の特徴は、「王が統治する中央集権国家」だったということです。日本の江戸時代は、幕府が各藩の大名を支配するという封建的な幕藩体制が政治機構になっていましたが、朝鮮王朝は王の直接…詳細を見る -
英祖はイ・ソン(思悼世子)の死後に後悔した!
1724年、21代王・英祖(ヨンジョ)が即位した。英祖の最初の妻は貞聖(チョンソン)王后だが、2人には子供がいなかった。代わりに、側室の映嬪(ヨンビン)・李(イ)氏が産んだ英祖の息子がイ・ソンこと思悼…詳細を見る -
国王とは名ばかりであった明宗!
韓国時代劇『オクニョ 運命の女(ひと)』は朝鮮王朝の13代王・明宗(ミョンジョン)の統治時代の話である。しかし、明宗は名ばかりの王だった。実母の文定(ムンジョン)王后が強権を持って官僚たちを牛耳ってい…詳細を見る -
『不滅の恋人』に登場する2人の王子は歴史的にどう対立したか?
『不滅の恋人』には2人の王子が登場して激しく対立する。その王子の中で、イ・ガンは歴史的に首陽大君(スヤンデグン)のことであり、イ・フィは安平大君(アンピョンデグン)のことだ。史実で2人はどんな立場だっ…詳細を見る -
貞熹王后!思うがままに政治を操った王妃
朝鮮王朝で初めて垂簾聴政(幼い王に代わり後見人が政治を仕切ること)を行なったのは、7代王・世祖(セジョ)の妻だった貞熹(チョンヒ)王后(1418年~1483年)である。 韓明…詳細を見る