光海君(クァンヘグン)の即位

 

豊臣軍との戦争は、朝鮮王朝の王の後継者問題にも影響を与えます。14代王・宣祖(ソンジョ)の息子が戦乱の中で明暗を分けたのです。長男の臨海君(イメグン)は加藤清正の捕虜になってしまいましたが、次男の光海君(クァンヘグン)は地方に行って民兵を整備するなど手柄を立て、リーダーシップを発揮して活躍します。




待望の嫡男

儒教社会では、王であれ庶民であれ長男が家を継ぐのが原則で、臨海君は王になれる権利があったのですが、彼は釈放後も捕虜になったことを恥じて酒びたりになり、荒れた日々をおくります。
弟の光海君のほうが出来がいいということになり、結局は宣祖も光海君を後継者に指名します。ただし、ことはそれで納まりませんでした。
実は、宣祖は庶子の出身です。わかりやすく言えば、側室の子供なのです。それまでの王はすべて正室が産んだ息子でしたので、宣祖は初めての庶子出身の王ということになります。このことを宣祖はずっと気にかけていました。
その宣祖も正室との間で子供をつくることがなかなかできませんでした。彼には懿仁(ウィイン)王后という妻がいましたが、彼女は息子を産めないままに1600年に亡くなりました。
王が妻に先立たれてずっと1人でいるわけにもいきませんから、宣祖は二番目の妻として仁穆(インモク)王后を迎えます。彼女は1584年生まれで宣祖より32歳も下でした。




やはり若い妻をめとったことが良かったのでしょう。1606年に永昌(ヨンチャン)大君(デグン)という息子が生まれました。待望の嫡男です。これで宣祖が長生きしていれば、永昌大君が光海君に代わって王になったと思われますが、1608年に宣祖は世を去ります。このとき、永昌大君はわずか2歳でした。さすがに、その幼さで王になるわけにもいきません。
(ページ2に続く)

光海君(クァンヘグン)が庶民のために行なった大同法とは何か

仁穆(インモク)王后の悲願は光海君(クァンヘグン)の斬首だった!

光海君は廃位になるほどの悪政をしたのか?

光海君(クァンヘグン)と仁祖(インジョ)!統治能力の違いは?

廃位となった光海君(クァンヘグン)の最期の地は済州島だった!



固定ページ:

1

2 3

関連記事

ページ上部へ戻る