張禧嬪の正体!謎多き魔性の女

 

張禧嬪(チャン・ヒビン)が王宮の女官になったのは1680年頃と推定される。通訳をしていた役人の親戚として採用されたのだ。その美貌は、宮中でもすぐに評判になった。「部類の女好き」と言われた粛宗(スクチョン)が見逃すはずがなかった。




王宮から追い出された

すぐに粛宗は張禧嬪にメロメロになってしまった。
しかし、張禧嬪に潜む「魔性」にすぐ気づいたのが、粛宗の母であった明聖(ミョンソン)王后だった。
「あの女は危険きわまりない」
明聖王后は、息子である粛宗を惑わす女だとして張禧嬪を警戒し、ついに王宮から追い出してしまった。
これで、張禧嬪は出世の道を断たれた。このまま明聖王后が元気だったら、張禧嬪が王宮に戻ることは絶対にできなかった。
しかし、明聖王后は1683年に41歳で急死してしまった。
もう張禧嬪を追い出す王族女性はいなかった。彼女は王宮に戻ってきて、粛宗の寵愛を受けた。
1688年、張禧嬪は王子を産んだ。27歳の粛宗にとって初めての息子だった。
息子が生まれてよほどうれしかっのか、粛宗は1689年に仁顕(イニョン)王后を廃妃にして、空いた王妃の座に側室の張禧嬪を迎え入れた。




しかし、張禧嬪の評判は良くなかった。慕われていた仁顕王后を追い出したという印象があまりに強かったからだ。
特に、仁顕王后が粛宗によって離縁された顛末(てんまつ)を風刺した小説「謝氏南征記(サシナムジョンギ)」が市中に出回ると、庶民は改めて仁顕王后に同情し、張禧嬪に批判の目を向けた。
粛宗も「謝氏南征記」を読んだようだが、怒るよりむしろ仁顕王后を哀れに思う気持ちが強くなった。
それは、張禧嬪からはっきり心が離れたことを意味していた。一時はあれほど惚れ込んでいた女性だったのだが、粛宗は優柔不断な性格で、時間とともに張禧嬪を王妃にしたことを後悔し始めた。
そんなとき、粛宗の目にとまったのが淑嬪(スクピン)・崔(チェ)氏だった。時代劇『トンイ』の主人公になった女性である。
張禧嬪のもとを訪ねる回数がめっきり減った粛宗は、その代わりに、淑嬪・崔氏のもとを足しげく通うようになった。
(ページ2に続く)

張禧嬪(チャン・ヒビン)こそが朝鮮王朝で一番有名な女性!

張禧嬪(チャン・ヒビン)に惚れ抜いた粛宗(スクチョン)

張禧嬪(チャン・ヒビン)が女官から王妃に奇跡的な昇格!




固定ページ:

1

2

関連記事

ページ上部へ戻る